第3回「富岳」成果創出加速プログラム研究交流会

The 3rd Research Workshop of ”Program for Promoting Research on the Supercomputer Fugaku"

 スーパーコンピュータ「富岳」が運用を開始して約3年――「富岳」成果創出加速プログラムは令和5年度より、大部分が新たに開始される課題となり、「富岳」を用いたこれまでにない新規成果の創出が見込まれています。
 第3回研究交流会では、「富岳」の目覚ましい成果をはじめとした、研究への刺激になるような講演を予定しています。会場ではポスターセッション等、直接研究者間の情報交換や交流ができる場を設けておりますので、成果創出加速プログラム関係者のみならず、「富岳」を中核とするHPCIシステムの利用者、利用に興味のある方に参加いただきたいと考えています。なお、講演についてはオンラインでも視聴できます。

開催概要/About the Workshop

開催日時/Date
令和6年3月12日(火) 10:00~18:00(予定)
Tuesday, March 12, 2024 10:00-18:00(Scheduled)
開催方式/Holding method
現地開催(一部単方向のWeb配信あり)
Onsite with some One-Way Webcast Services.
開催場所/Venue
富士ソフトアキバプラザ 5階アキバホール、レセプションホール
AKIBA HALL and Reception Hall, AKIBA PLAZA 5th floor
https://www.fsi.co.jp/akibaplaza/map.html
https://www.fsi.co.jp/akibaplaza/en/
  • JR線 秋葉原駅 中央改札口より徒歩2分
  • つくばエクスプレス線秋葉原駅 A3出口より徒歩1分
  • 東京メトロ日比谷線秋葉原駅 2番出口より徒歩3分
  • 2minutes walk from JR Akihabara Station Central Gate.
  • 1minutes walk from Tsukuba Express Akihabara Station Exit A3
  • 3minutes walk from Tokyo Metro Hibiya-line Akihabara Station Exit 2
参加費/About Fee
無料(懇親会参加のみ有料)
Free, excepts for the reception party (charged)
主催/Organizer
企画:文部科学省・スーパーコンピュータ「富岳」成果創出加速プログラム
主催:高度情報科学技術研究機構 (RIST)
後援:国立研究開発法人 理化学研究所計算科学研究センター
Planner: Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology(MEXT), Program for Promoting Research on the Supercomputer Fugaku
Organizer: Research Organization for Information Science and Technology(RIST)
Supporter: RIKEN Center for Computational Science (R-CCS)

プログラム/Program

オーラルセッションでは、講演資料は英語、講演は日本語となります。
敬称は省略させていただいております。
プログラムは、今後変更の可能性がございます。
In oral sessions, the materials will be in English and the talk will be in Japanese.
Programs are subject to change.

時間/Time 講演会場/AKIBA HALL ポスター会場/Reception Hall
10:00-10:10 開会
文部科学省研究振興局参事官(情報担当)付 計算科学技術推進室長 国分 政秀
「富岳」成果創出加速プログラム 領域総括 藤井 孝藏
Oral Session 1 座長:「富岳」成果創出加速プログラム 領域総括 藤井 孝藏
10:15-10:45 Kokkos: ポータブル並列プログラミング環境の取り組みについて
Kokkos: Performance Portable Parallel Programming Framework for Heterogeneous Node Architectures

Oak Ridge National Laboratory (ORNL)
Keita Teranishi, Group Leader, Programming Systems

米国エネルギー省が推進するエクサスケール・コンピューティング・プロジェクトによって開発されたKokkosは、C++のためのライブラリで、ハードウェアに依存しない並行実行環境を提供する。現在、100以上のプロジェクトで導入され、世界最先端のスーパーコンピュータの多くで活用されている。この講演では、Kokkosが持つ機能やプログラミングモデル、アプリケーションの移植への貢献、さらには米国エネルギー省のエクサスケールコンピュータへ向けての開発及び利用状況について説明する。

10:45-11:15 生成AIを支えるHPC技術
HPC Technology Behind Generative AI

東京工業大学学術国際情報センター 教授
横田 理央

ChatGPTに代表される生成AIはインターネットやスマートフォンのように社会全体のあり方を変える革新的な技術であり、Society5.0における研究開発、経済社会、安全保障などあらゆる側面の基盤技術となることが予想される。生成AIの学習には膨大なデータと計算資源が必要であり、その性能はデータ及び計算資源量の増加に伴い冪乗則に従って向上し続けることが経験的に示されている。OpenAIやGoogleなどの巨大IT企業はそのために世界最大級のスパコンを導入している。また、このような大規模分散学習にはHPCの先端技術が応用されている。本講演では生成AIに用いられるHPC技術について紹介する。

11:15-11:45 ビッグデータ同化:「富岳」を使った30秒毎に更新するリアルタイム天気予報の東京オリンピック・パラリンピック期間中の実証実験
Big Data Assimilation: Real-time 30-second-refresh Heavy Rain Forecast Using Fugaku during Tokyo Olympics and Paralympics

理化学研究所計算科学研究センター チームリーダー
三好 建正

2021年の東京オリンピック・パラリンピック期間中、「富岳」の11580ノード(約7%)を専有利用し、30秒毎に更新するリアルタイム天気予報の実証実験に成功した。延べ1ヶ月の実験期間中、30分先までの予報結果を得るのに概ね3分以内の処理時間(time-to-solution)を達成し、合計75248回の予報を発表した。既存の1時間毎に更新するシステムに比べ120倍高頻度であり、他に類を見ないビッグデータ同化システムとして2013年より継続的に開発してきた。リアルタイムの計算速度を実現するため、単精度実数演算を活用し、並列I/Oに工夫を凝らしたほか、適切な実験パラメータ設定を見つけた。

Lunch Time
13:00-13:45 Poster SessionList
(質疑対応コアタイム前半 / 1st Core time for questions)
13:45-14:30 Poster SessionList
(質疑対応コアタイム後半 / 2nd Core time for questions)
Break
Oral Session 2 座長:「富岳」成果創出加速プログラム 領域総括 高橋 桂子
15:00-15:40 混相流・流体構造連成シミュレーションのGPU実装
GPU Implementation of Multiphase Flow and Fluid-structure Interaction

東京工業大学学術国際情報センター 教授
青木 尊之

格子を用いた流体シミュレーションはステンシル計算に基づいていて、均一格子であればGPUで計算することは比較的容易である。気液界面があったり移動境界があったりすると近傍に高解像度格子を動的に配置しなければならず、AMR法や動的負荷分散などが必要となる。そのGPU実装の方法と、それらを使った混相流および流体構造連成問題のアプリケーション例を示す。また、既存のCPUコードからGPUコードへの移植と、そのメインテナンスについても議論を行う。

【参考文献等】青木尊之: スーパーコンピュータの最新動向と混相流シミュレーション, 化学工学, 特集 2030年に向けた化学工学系流体シミュレーション, 第86巻 第3号, PP.112-115, (2022)

15:40-16:20 次世代計算基盤に関するFeasibility Studyの状況~ユーザは何を準備すべきか~
「富岳」成果創出加速プログラム 領域総括
筑波大学計算科学研究センター長
朴 泰祐

2022年8月頃から開始された、文科省次世代計算基盤に関する調査研究、いわゆる「ポスト富岳Feasibility Study」は2024年度末まで実施される。計4チーム中、理学研究所及び神戸大学をそれぞれ中心とする2チームが基本となるシステムの調査研究を進めている。システム提案はいずれもCPUだけでなく、京や富岳にはなかった演算加速装置を備えることを想定しており、世界の潮流である演算加速装置による高性能・低電力化に踏み切る見込みである。本講演ではこれまでの研究開発の流れと、今後、フラッグシップシステムのユーザとしてどういう心構えをしていくべきかについて、公開できる範囲での情報共有を行う。各チームは様々な企業とのNDAに基づいて詳細議論をしており、その部分については割愛する。

16:20-16:40 次世代研究者賞 授与式 / Next Generation Researcher Award Ceremony
16:40-16:45 閉会
「富岳」成果創出加速プログラム 領域総括 常行 真司
Break
閉会後(1時間程度)/After closing (about 1 hour) 懇親会(参加費要・任意参加)/ Reception with fee (Optional)
11:30-18:00 ポスター展示時間/Poster exhibition hours
時間/Time 講演会場/AKIBA HALL
10:00-10:10 開会
文部科学省研究振興局参事官(情報担当)付 計算科学技術推進室長 国分 政秀
「富岳」成果創出加速プログラム 領域総括 藤井 孝藏
Oral Session 1
座長:「富岳」成果創出加速プログラム 領域総括 藤井 孝藏
10:15-10:45 Kokkos: ポータブル並列プログラミング環境の取り組みについて(オンライン講演)
Kokkos: Performance Portable Parallel Programming Framework for Heterogeneous Node Architectures (On-line)Abstract

Oak Ridge National Laboratory (ORNL)
Keita Teranishi, Group Leader, Programming Systems
10:45-11:15 生成AIを支えるHPC技術
HPC Technology Behind Generative AIAbstract

東京工業大学学術国際情報センター
教授
横田 理央
11:15-11:45 ビッグデータ同化:「富岳」を使った30秒毎に更新するリアルタイム天気予報の東京オリンピック・パラリンピック期間中の実証実験
Big Data Assimilation: Real-time 30-second-refresh Heavy Rain Forecast Using Fugaku during Tokyo Olympics and ParalympicsAbstract

理化学研究所計算科学研究センター
チームリーダー
三好 建正
Oral Session 2
座長:「富岳」成果創出加速プログラム 領域総括 高橋 桂子
15:00-15:40 混相流・流体構造連成シミュレーションのGPU実装
GPU Implementation of Multiphase Flow and Fluid-structure Interaction Abstract

東京工業大学学術国際情報センター
教授
青木 尊之
15:40-16:20 次世代計算基盤に関するFeasibility Studyの状況~ユーザは何を準備すべきか~Abstract
「富岳」成果創出加速プログラム 領域総括
筑波大学計算科学研究センター長
朴 泰祐
16:20-16:40 次世代研究者賞 授与式 / Next Generation Researcher Award Ceremony
16:40-16:45 閉会
「富岳」成果創出加速プログラム 領域総括 常行 真司


時間/Time ポスター会場/Reception Hall
13:00-13:45 Poster SessionList
(質疑対応コアタイム前半/1st Core time for questions)
13:45-14:30 Poster SessionList
(質疑対応コアタイム後半/2nd Core time for questions)
Break
閉会後(1時間程度)/After closing (about 1 hour) 懇親会(参加費要・任意参加)/Reception with fee (Optional)
11:30-18:00 ポスター展示時間
Poster exhibition hours

講演アブストラクト/Abstracts

Kokkos: ポータブル並列プログラミング環境の取り組みについて
Kokkos: Performance Portable Parallel Programming Framework for Heterogeneous Node Architectures

Oak Ridge National Laboratory (ORNL)
Keita Teranishi, Group Leader, Programming Systems

米国エネルギー省が推進するエクサスケール・コンピューティング・プロジェクトによって開発されたKokkosは、C++のためのライブラリで、ハードウェアに依存しない並行実行環境を提供する。現在、100以上のプロジェクトで導入され、世界最先端のスーパーコンピュータの多くで活用されている。この講演では、Kokkosが持つ機能やプログラミングモデル、アプリケーションの移植への貢献、さらには米国エネルギー省のエクサスケールコンピュータへ向けての開発及び利用状況について説明する。

生成AIを支えるHPC技術
HPC Technology Behind Generative AI

東京工業大学学術国際情報センター 教授
横田 理央

ChatGPTに代表される生成AIはインターネットやスマートフォンのように社会全体のあり方を変える革新的な技術であり、Society5.0における研究開発、経済社会、安全保障などあらゆる側面の基盤技術となることが予想される。生成AIの学習には膨大なデータと計算資源が必要であり、その性能はデータ及び計算資源量の増加に伴い冪乗則に従って向上し続けることが経験的に示されている。OpenAIやGoogleなどの巨大IT企業はそのために世界最大級のスパコンを導入している。また、このような大規模分散学習にはHPCの先端技術が応用されている。本講演では生成AIに用いられるHPC技術について紹介する。

ビッグデータ同化:「富岳」を使った30秒毎に更新するリアルタイム天気予報の東京オリンピック・パラリンピック期間中の実証実験
Big Data Assimilation: Real-time 30-second-refresh Heavy Rain Forecast Using Fugaku during Tokyo Olympics and Paralympics

理化学研究所計算科学研究センター チームリーダー
三好 建正

2021年の東京オリンピック・パラリンピック期間中、「富岳」の11580ノード(約7%)を専有利用し、30秒毎に更新するリアルタイム天気予報の実証実験に成功した。延べ1ヶ月の実験期間中、30分先までの予報結果を得るのに概ね3分以内の処理時間(time-to-solution)を達成し、合計75248回の予報を発表した。既存の1時間毎に更新するシステムに比べ120倍高頻度であり、他に類を見ないビッグデータ同化システムとして2013年より継続的に開発してきた。リアルタイムの計算速度を実現するため、単精度実数演算を活用し、並列I/Oに工夫を凝らしたほか、適切な実験パラメータ設定を見つけた。

混相流・流体構造連成シミュレーションのGPU実装
GPU Implementation of Multiphase Flow and Fluid-structure Interaction

東京工業大学学術国際情報センター 教授
青木 尊之

格子を用いた流体シミュレーションはステンシル計算に基づいていて、均一格子であればGPUで計算することは比較的容易である。気液界面があったり移動境界があったりすると近傍に高解像度格子を動的に配置しなければならず、AMR法や動的負荷分散などが必要となる。そのGPU実装の方法と、それらを使った混相流および流体構造連成問題のアプリケーション例を示す。また、既存のCPUコードからGPUコードへの移植と、そのメインテナンスについても議論を行う。

【参考文献等】青木尊之: スーパーコンピュータの最新動向と混相流シミュレーション, 化学工学, 特集 2030年に向けた化学工学系流体シミュレーション, 第86巻 第3号, PP.112-115, (2022)

次世代計算基盤に関するFeasibility Studyの状況~ユーザは何を準備すべきか~
「富岳」成果創出加速プログラム 領域総括
筑波大学計算科学研究センター長
朴 泰祐

2022年8月頃から開始された、文科省次世代計算基盤に関する調査研究、いわゆる「ポスト富岳Feasibility Study」は2024年度末まで実施される。計4チーム中、理学研究所及び神戸大学をそれぞれ中心とする2チームが基本となるシステムの調査研究を進めている。システム提案はいずれもCPUだけでなく、京や富岳にはなかった演算加速装置を備えることを想定しており、世界の潮流である演算加速装置による高性能・低電力化に踏み切る見込みである。本講演ではこれまでの研究開発の流れと、今後、フラッグシップシステムのユーザとしてどういう心構えをしていくべきかについて、公開できる範囲での情報共有を行う。各チームは様々な企業とのNDAに基づいて詳細議論をしており、その部分については割愛する。

ポスター一覧/List of Posters

赤背景コアタイム前半 13:00-13:45 / With red background: the 1st Core time for questions, 13:00-13:45
青背景コアタイム後半 13:45-14:30 / With blue background: the 2nd Core time for questions, 13:45-14:30

★印は次世代研究者賞の応募者です。
Posters marked with an asterisk are Next Generation Researcher Award apply.
ポスター番号/Poster number 氏名(所属)/Name(Affiliation)
ポスタータイトル/Title
★02-120 吉野 龍ノ介 (筑波大学 医学医療系)
Comprehensive structure prediction of ternary complexes for developing PROTAC linker design method and application
リンカー設計手法の開発を目的とした拡張アンサンブル法によるPROTACの複合体構造予測
★03-213 村上 颯太 (東京大学)
Highly detailed finite-element viscoelastic crustal deformation analysis accelerated with data-driven method
有限要素法による高詳細粘弾性地殻変動解析のデータ駆動型予測手法による高速化
★04-215 川越 吉晃 (東北大学大学院工学研究科)
Operational efficiency through multi-scale air traffic simulation: From airport to airspace
階層的航空交通シミュレーションによる運用効率化:空港から空域まで
★05-215 都築 怜理 (東京大学)
Python-based flowline design optimization framework for high safety and robustness in large-scale air transportation networks
航空交通ネットワークにおける安全性と堅牢性を実現する動線最適化のための分析フレームワークの構築
★06-314 南條 舜 (総合研究大学院大学)
The Integration of Experimental Design and automated polymer physical property calculations : Exploration of polymers with High Refractive Index and High Abbe Number
実験計画法と高分子物性自動計算の融合:高屈折率・高アッベ数高分子の探索
★07-316 Murga Alicia (Kobe University)
Designing a healthy and sustainable indoor environment in the post-pandemic era against viral infections
★08-317 西口 和孝 (神戸大学大学院システム情報学研究科)
Material design of high-performance perovskite semiconductor photocatalysts for hydrogen evolution through artificial photosynthesis
人工光合成による水素生成を目指した高効率なペロブスカイト型半導体光触媒の物質設計
★09-320 本間 一誠 (東北大学)
Next-generation computational algorithm of KEEP schemes for Fugaku-Next
「富岳」NEXTを見据えたKEEPスキームの次世代計算アルゴリズム
★10-321 亀谷 幸憲 (明治大学)
Data-driven surrogate model for high-performance fan design
高性能ファン設計のためのデータ駆動型サロゲートモデル
★11-321 美濃部 貴幸 (一般財団法人日本造船技術センター)
Development of an AI-based turbulence prediction model for predicting the propulsive performance of actual vessels
実船の推進性能の予測を目的としたAIを活用した乱流予測モデルの開発
★12-325 小和口 昌愛 (慶應義塾大学大学院理工学研究科)
Efficient Molecular Simulation by Combining Large-Scale Computations and Improved Methods Using Fugaku: Hysteresis Elimination and Optimal Path Search for Solid-Liquid Phase Transition of Liquid-Crystalline Molecules
富岳による大規模計算と手法改善の掛け合わせによる効率的な分子シミュレーション:液晶分子の固液相転移におけるヒステリシス排除と最適パス探索
★13-325 平松 諒也 (産業技術総合研究所 機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター)
First Principles Evaluation of Finite Temperature Magnetic Properties in Transition Metals
第一原理計算による遷移金属系での温度効果を含めた磁気特性評価
★14-325 北 玲男 (産業技術総合研究所)
First-principles search of high-performance magnetic materials in A2-xBxMo3N systems
A2-xBxMo3N系を対象とした磁性材料探索
★15-325 笠松 秀輔 (山形大学)
Development of ab Initio Configuration Sampling Toolkit for Ab Initio Thermodynamics of Solid Solutions
固溶体の第一原理基熱力学計算フレームワークabICSの開発
★16-406 神野 天里 (神戸大学)
Large-scale self-consistent N-body simulation of planetesimal-driven migration in planetary formation process
自己無撞着な大規模N体シミュレーションによる planetesimal-driven migration が惑星形成過程に及ぼす効果の検証
★17-406 松嶋 俊樹 (神戸大学大学院理学研究科附属惑星科学研究センター)
Innovating cloud simulations with the super-droplet method: challenges to realize meter- to submeter-scale resolution or global domain
超水滴法による革新的な雲のシミュレーション:メートルからサブメートルスケール解像度の実現および、全球領域への応用に向けて
★18-406 平島 敬也 (東京大学)
Surrogate Modeling for Supernova Feedback toward Star-by-star Galaxy Simulations
Star-by-star銀河形成シミュレーションに向けた超新星フィードバックのサロゲートモデリング
★19-407 Liu Jia (Kavli IPMU, the University of Tokyo)
Multiwavelength cosmological simulations for the next-generation cosmological surveys
次世代宇宙論サーベイ群のための多波長宇宙論的シミュレーション
★20-502 Lyu Tianxiang (Juntendo University)
Enhancing Large Scale Brain Simulation with Optimized Parallel Algorithms on Fugaku Supercomputer
21-502 CHANG ZIQING (Juntendo University)
Harnessing Computational Power for Brain Network Simulations
22-119 松原 大都 (東京理科大学理学部第一部化学科)
Analysis of cross-linking mass-spectrometry data of large protein complexes using molecular dynamics simulations
分子動力学計算に基づく巨大タンパク質複合体のクロスリンク質量分析データの解析
23-119 岡田 一真 (埼玉大学)
All-atom molecular dynamics simulations of Taste receptor type 1
味覚受容体1型の全原子分子動力学シミュレーション
24-119 小田 奏一郎 (埼玉大学)
Integrative modeling of protein G folding dynamics from single-molecule FRET and molecular dynamics simulations
1分子FRET計測と分子動力学シミュレーションを統合したProtein Gのフォールディング経路解析
25-314 林 慶浩 (情報・システム研究機構 統計数理研究所)
Sim2Real transfer learning for polymer materials
高分子材料におけるSim2Real転移学習
26-318 藤本 和士 (関西大学)
Development and application of a multiscale computational method for the study of the mass transport mechanisms in the fuel cell catalyst layer
27-325 松谷 健太 (山形大学大学院)
Investigation of intermediate range order in GeO2 glass using reverse Monte Carlo analysis and neural network potential molecular dynamics
逆モンテカルロ法とニューラルネットワークポテンシャル法によるGeO2ガラスの中距離秩序解析
28-325 萩原 聡 (筑波大学計算科学研究センター)
Rhombohedral Boron mono-Sulfide as an Electrochemical Catayist for Oxygen Evolution Reaction
29-325 新里 秀平 (大阪大学)
Atomistic modeling of hydrogen effect on fracture and deformation in iron using machine learning interatomic potential
機械学習ポテンシャルを用いた水素環境下における鉄の変形・破壊の原子モデリング
30-325 荒川 泰政 (山形大学)
Ion Dynamics Analysis of AgI-As2Se3 by Large-Scale Simulation Enabled by Machine Learning Potentials
機械学習力場を用いた大規模シミュレーションによる超イオン伝導ガラスAgI-As2Se3のイオンダイナミクス解析
31-325/327 西田 叡倫 (北海道大学大学院総合化学院)
DC-xTB-MD method: General-purpose quantum chemical calculation method for very-large systems using Fugaku
DC-xTB-MD法: 富岳を利用した汎用的な超大規模量子化学計算
32-325/327 矢ケ崎 琢磨 (大阪大学)
Molecular mechanism of adsorption inhibition by hydrophilic polymer brushes
親水高分子ブラシによる吸着阻害の分子機構
33-327 横井 瑞穂 (東北大学)
Large-Scale Reactive Molecular Dynamics Simulations to Elucidate the Microstructure's Influence on Wear Behavior of Nitrided Steel
34-327 福島 省吾 (東北大学金属材料研究所)
Wear Mechanisms at TiO2/SiO2 Sliding Interface under a High-Temperature Environment based on Reactive Molecular Dynamics Simulation
35-410 山地 洋平 (物質・材料研究機構)
Numerical spectroscopy for entangled quantum many-body electrons
量子的に縺れあった多体電子系のための数値分光学
36-502 五十嵐 潤 (理化学研究所)
Oscilatory neural activity in a connectome based spiking neural network model of the mouse cortico-cerebellar circuit
コネクトームベースのマウス大脳皮質ー小脳神経回路モデルにおける振動的神経活動
37-502 王 明昊 (順天堂大学)
A mesoscopic model for rest-state brain dynamics based on TVB-NEST
38-504 堀田 英之 (名古屋大学)
Numerical simulations for solar turbulence and magnetic field
太陽の乱流と磁場の数値シミュレーション
39-120 寺山 慧 (横浜市立大学)
Toward Simulation and AI-Driven Next-Generation Medicine and Drug Discovery
40-317 川嶋 英佑 (理化学研究所)
High-Throughput Screening of Perovskite Materials for Solar Cell

参加登録/Registration

参加登録は締め切りました / Rregistration is ended.

過去の開催記録/Record of Past Events

お問い合わせ先/Contact

(一財)高度情報科学技術研究機構(RIST) 研究支援部 研究交流会事務局
Research Organization for Information Science and Technology(RIST)
kasoku-ws-office.rist.or.jp
(ristの前の.を@にしてください/Put "." in front of "rist". to "@")


Page Top ▲