産業利用推進部の業務内容について
- 利用相談等の産業利用促進業務
HPC全般にわたるご相談、HPCIの利用についてのご相談、利用中に生じた問題のご相談等に専任のスタッフが対応します。- (1)HPC全般について
- ・スパコン利用を検討中の方のご相談 (特に初めての方)
- ・シミュレーションで現在解決しようとしている課題についてのご相談
- (2)HPCI利用について
- ・問題解決に最適なHPCI資源提供機関のスパコンおよび最適なアプリケーションソフトウェアのご提案
- ・HPCI利用申請手続きについてのご相談
- ・スパコン利用中に生じた問題についてのご相談
(ソフトウェアのインストール、実行時エラーの対処方法等)
- (1)HPC全般について
HPCI産業利用の概要、利用事例、利用支援の詳細については、下記パンフレットをご参照ください。
【産業利用パンフレット 】
HPCI産業利用についてのご質問やご相談は、下記までお問い合わせください。
【相談窓口】
- 産業利用アプリケーションソフトウェアの調整・高度化業務
下記の内容を集約しHPCIポータルを通じて利用者に情報を提供しています。- 産業界で多く利用されているアプリケーションソフトウェアの動作実績
- HPCIで利用の多いOSSのプリインストールとベンチマーク情報
- OSSや商用ソフトウェアの構築手順
- 実行スクリプトのサンプルの例示
さらに産業利用課題の利用者に対して、プログラムの性能分析や高度化(高並列化・高速化等)を支援しています。
詳細については、下記URLをご参照ください。
http://www.hpci-office.jp/pages/tuning_support
- プリポスト処理支援業務
大規模計算の入力データ準備等のプリ処理や計算結果可視化等のポスト処理を支援しています。
- ワークショップや産業利用相談会等の普及促進業務
HPCIの産業利用の普及促進の一環として、CAE分野や材料系分野で利用の多いソフトウェアの事例紹介を中心としたワークショップやセミナーを開催しています。また、HPCIの利用を検討している企業の方々を対象に、産業利用相談会を開催しています。
- HPCIアクセスポイント東京の運営
東京事務所(東京都港区)にHPCIアクセスポイント東京を設置し、運営しています。HPCIアクセスポイント東京では、HPCIの産業利用を検討されている方へのコンシェルジュ的相談を始め、HPCI利用者に対して以下のサービスを提供しています。
- (1)セキュリティに配慮した作業用個室(2室)とHPCIを利用するための端末等の機器が利用できます。
- (2)専任の技術スタッフが常駐しており、HPCIシステムを利用しながら技術相談や利用支援が受けられます。
- (3)HPCIのネットワーク基盤であるSINET5に10Gbpsで接続しており、大規模計算による膨大な結果データを高速にダウンロードすることができます。貸し出し用HDDの利用も可能です。
- (4)プリポスト処理のための各種ソフトウェアが利用できます。
詳細については、下記URLをご参照ください。
http://tokyo.rist.jp/ap-tokyo/