熱蛍光線量計

熱蛍光線量計 ねつけいこうせんりょうけい

 格子欠陥を持った半導体ないし絶縁体の結晶に放射線を照射し、照射後加熱すると光(蛍光)を発する。これを熱蛍光(熱ルミネッセンス)といい、この現象を応用した線量計が熱蛍光線量計である。 線量計として実用になる物質としては、フッ化リチウムLiF、フッ化カルシウムCaF2、硫酸カルシウムCaSO4等がある。 粉末状で使用でき、かつ微量で十分の感度を有するため、小型化することができ、個人被曝管理、医学的利用、環境放射能の測定、熱中性子の測定、年代測定等に使用されている。測定範囲は1.0E−5〜1.0E+10Svである。


<登録年月> 1998年01月

<用語辞書ダウンロード>PDFダウンロード



JAEA JAEAトップページへ ATOMICA ATOMICAトップページへ